現在お使いの勤怠管理システムに取り込みたいとき、または、打刻データをExcel等に記録するだけでよい場合など、お客様のニーズに合わせてご利用いただけます。
打刻データ収集プログラム「MC Time Service」

WindowsPCにインストールして、常駐型で複数のGreen Nutsからの打刻データを収集するプログラム「MC Time Service」をご用意いたしました。
  現在お使いの勤怠管理システムに取り込みたいとき、または、打刻データをExcel等に記録するだけでよい場合など、お客様のニーズに合わせてご利用いただけます。
/// 専用インストーラで簡単インストール! ///
  現在お使いの勤怠管理システムに取り込みたいとき、または、打刻データをExcel等に記録するだけでよい場合など、お客様のニーズに合わせてご利用いただけます。
MC Time Serviceの概要 ※最新バージョン Ver.1.08

※1 打刻データCSVには
社員コード、ICカードID、打刻種別(出勤/退勤/外出/戻り)、打刻日時が出力されます。
※2 社員マスタCSVの取込は任意です。
バッチ処理(タスク)または手動で取り込みが可能です。
社員マスタの取込を行わない場合は、打刻データCSVに社員IDが出力されません。
ICカードIDで社員を特定する必要があります。
※3 社員マスタ管理プログラムで、社員とICカードの紐付けを行ってください。
(勤怠管理、または給与システムの社員マスタと同期をとるかは任意です。)
【社員マスタをダウンロードすると...】
✔ 打刻時に社員名が表示されます。
✔ 登録されたICカード以外は反応しない設定が可能です。
価格のご案内
価格はオープンです。
詳しくはお問い合わせください。
打刻データ収集Webシステム
打刻データ収集Webシステム「MC電子タイムカード」
お電話でのお問い合わせ
0761-47-8444
受付時間 9:00〜17:00
お役立ち情報ランキング
- タイムレコーダーはタイムカード、ICカード、クラウド型のどれがいいのか?
- 外勤者や直行直帰が多い人の勤怠管理の方法とは
- ICカード式タイムレコーダーの導入ポイント
- Suicaをかざすだけで打刻!勤怠管理システムでFeliCaを使う方法
- タイムカードの印字がずれる問題は想像以上に生産性の低下を招く
- 従業員のスマホや携帯がタイムレコーダーに?!そのメリット・デメリットとは
- 給与計算をラクにしたい!そんなときこそタイムレコーダーの集計を見直そう
- タイムレコーダーで休憩時間や残業時間はどこまで記録できる?
- 勤怠管理における外出時間と休憩時間の考え方
- タイムレコーダーの改ざんや不正防止対策にはどんな方法があるのか