タイムレコーダーとパソコンを連動させることの利便性について
タイムレコーダーによる勤怠管理の煩雑さでお困りではありませんか?
最近はタイムレコーダーも進化しており、タイムカード以外での打刻方法や便利な機能がついたものが増え、中にはパソコンと連動させて勤怠管理ができるものもあります。
ここでは、タイムレコーダーとパソコンを連動させて勤怠管理を行う利便性やメリットについて見ていきましょう。
タイムレコーダーをパソコンと連動させるとは?
タイムカードで出退勤時間を記録するタイムレコーダーは、その導入のしやすさと使いやすさのため、これまで多くの会社の勤怠管理方法として取り入れられてきました。
しかし、働き方が多様化し、マイナンバーの導入を始めとするデジタル化が進む昨今ではタイムカードでの勤怠管理は使い勝手が悪くなってきていると言えます。
これに対して最近注目を集めているのは、タイムレコーダーとパソコンを連動させる勤怠管理手法です。
端的に言えば、ICカードなどを用いてタイムレコーダーに打刻するとともに、勤務時間の集計をそのデジタル情報によってパソコンで行うというものです。
パソコンに勤怠管理システムを導入し、そのシステムにICカードの情報を読み込ませることで自動的な集計が可能となります。
タイムレコーダーとパソコンを連動させるメリット
タイムレコーダーとパソコンを連動させるメリットには以下のものがあります。
- 経理ソフトと連携できるため、給与計算の時間が短縮され、簡単になる
- 従業員のシフト管理も行えるシステムも存在し、勤怠管理にかかっていた手間が省ける
- 社員1人1人にICカードを割り当てる、また指紋認証タイプも存在し、労働時間の改ざんなどの不正行為を防げる
会社の規模やニーズに合わせてシステムを導入し、タイムレコーダーとパソコンを連動させれば、これまでの手間や場所、人手などを大幅に省けるため、タイムレコーダーとパソコンを連動させることのメリットは大きいと言えるでしょう。
タイムレコーダーのみのアナログな方法で勤怠管理をした場合に考えられるデメリット
一方、タイムレコーダーとパソコンを連動させず、各社員に打刻してもらう方法(いわゆるタイムカードを切る)で勤怠管理を行う場合は、以下のようなデメリットが考えられます。
- 集計にかかる時間が膨大(シフト勤務やフレックスタイムなどの計算に手間がかかる)
- タイムカードを保管する場所の確保が大変
- 他の人間による打刻、打刻時間のごまかしなどが起こりうる
- 給料の計算を手作業で行わなければならない
要するに、時間や場所、人手などの様々な点で会社に不利益が生じ得ます。
特に勤務形態が多様化した昨今では集計が難しく、会社の規模が大きいほどタイムレコーダーのみの勤怠管理ではデメリットも大きくなると言えます。
タイムレコーダーとパソコンを連動させることで、勤怠管理や給与計算の手間を大幅に削ることが可能になります。
従業員の勤怠管理方法で悩んでいるのであれば、タイムレコーダーとパソコンの連動を試してみてはいかがでしょうか。
お電話でのお問い合わせ
0761-47-8444
受付時間 9:00〜17:00
- タイムレコーダーはタイムカード、ICカード、クラウド型のどれがいいのか?
- 外勤者や直行直帰が多い人の勤怠管理の方法とは
- ICカード式タイムレコーダーの導入ポイント
- Suicaをかざすだけで打刻!勤怠管理システムでFeliCaを使う方法
- タイムカードの印字がずれる問題は想像以上に生産性の低下を招く
- 従業員のスマホや携帯がタイムレコーダーに?!そのメリット・デメリットとは
- 給与計算をラクにしたい!そんなときこそタイムレコーダーの集計を見直そう
- タイムレコーダーで休憩時間や残業時間はどこまで記録できる?
- 勤怠管理における外出時間と休憩時間の考え方
- タイムレコーダーの改ざんや不正防止対策にはどんな方法があるのか