タイムレコーダーを導入する時のポイントとは(サイズ・価格・耐用年数)
タイムレコーダーは勤怠管理をする上でとても便利なものです。
しかし、もちろん購入するコストがかかりますから、自分の会社に合った良いタイムレコーダーを導入することが大切です。
では、タイムレコーダーを導入する時は、何をポイントとして選べば良いのでしょうか。
タイムレコーダーを導入する際に確認するポイント
タイムレコーダーを導入する時には、まずどのようなタイムレコーダーを購入するかを考えなければいけません。
近年、様々な種類のタイムレコーダーが販売されていますが、自社に合う物を選ばなければ導入する意味がありません。
購入する時の選ぶポイントとしては、主にサイズや価格、耐用年数の3つが挙げられます。
サイズや価格で選ぶ理由
タイムレコーダーは種類によって大きさが違っています。
購入する前にまずタイムレコーダーの設置場所を決めて置き、その場所に合ったサイズの物を選ぶようにしましょう。
基本的に、タイムレコーダーは事務所などの出入り口に設置される事が多いので、サイズが大きすぎると邪魔になってしまいますし、逆に小さすぎても使いにくいので注意が必要です。
また、近年では時給計算もできるタイムレコーダーが販売されていますが、機能が多く使いやすいものほど価格は高めとなる傾向にあります。
そのため価格は、そのタイムレコーダーにどれだけの機能があるかを知る基準にもなると言えます。
ただし、価格が高いからといって高性能かつ使いやすいという訳ではありませんので注意しましょう。
耐用年数で選ぶ理由
サイズや価格以外でも、耐用年数でタイムレコーダーを選ぶのも重要です。
耐用年数が短いと頻繁に買い替えなければいけなくなり、その度に勤怠管理の方法を変える必要が出てしまう可能性もありますし、新しいタイムレコーダーを購入するコストもかかってきます。
そのため、先々のことを考えて、耐用年数がなるべく長い物を購入することが重要です。
もちろん耐用年数が長かったとしても、勤怠管理に必要と思える機能がないと意味がありませんから、耐用年数だけで選べば問題ない訳ではありません。
勤怠管理をする上で必要な機能があり、耐用年数がなるべく長い物を購入しておくと、頻繁な買い替えをなくしコストを抑えることができるのでおすすめと言えます。
タイムレコーダーは導入する際にコストがかかるため、きちんと使用用途に合ったサイズ、価格、耐用年数など見極めた上で購入するようにしましょう。
お電話でのお問い合わせ
0761-47-8444
受付時間 9:00〜17:00
- タイムレコーダーはタイムカード、ICカード、クラウド型のどれがいいのか?
- 外勤者や直行直帰が多い人の勤怠管理の方法とは
- ICカード式タイムレコーダーの導入ポイント
- Suicaをかざすだけで打刻!勤怠管理システムでFeliCaを使う方法
- タイムカードの印字がずれる問題は想像以上に生産性の低下を招く
- 従業員のスマホや携帯がタイムレコーダーに?!そのメリット・デメリットとは
- 給与計算をラクにしたい!そんなときこそタイムレコーダーの集計を見直そう
- タイムレコーダーで休憩時間や残業時間はどこまで記録できる?
- 勤怠管理における外出時間と休憩時間の考え方
- タイムレコーダーの改ざんや不正防止対策にはどんな方法があるのか